歯髄保存治療|福岡県糟屋郡の歯医者

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
歯科外来診療環境体制加算指定医院
オンライン資格確認対応

お電話でのお問い合わせ 092-627-1182

歯髄保存治療

歯髄とは

健康な歯は、外側からエナメル質→象牙質→歯髄(神経)といった構造になっています。歯髄は、熱い、冷たい、しみる、痛いなどの刺激を脳へ伝える神経組織とともに、無数の毛細血管が存在します。この毛細血管は、歯に栄養と酸素を供給する大切な役割を担っています。 

歯髄を残すメリット

歯髄がなくなると、栄養や酸素の供給が断たれ、時間がたつと変色し、歯の強度自体も弱くなります。一般的に治療を行った歯は、再び虫歯になりやすいという問題があります。特に神経を取り除いた歯は、虫歯になっても、「痛い・しみる」などの自覚症状がないため、かなり悪化してから気づくことも少なくありません。
歯の寿命を長くするためにも、歯髄を温存することは重要です。

歯髄保存治療

歯髄近くまで進行した重度の虫歯は刺激により歯髄が炎症を起こしやすいため歯髄を保存する処置が必要になります。
症状が消失しない場合は、結果的に歯髄を取る(抜髄)処置が必要になることもあります。

水酸化カルシウム製剤は生体親和性や封鎖性、石灰化促進作用、デンティンブリッジ形成能、細胞反応活性化促進作用、 抗菌性に優れた材料です。
この「神経を守る」「神経を残す」治療は歯の寿命を延ばすことのできるMI治療(最小限の侵襲)といえます。

治療方法について

歯科用拡大鏡を使用して、低速ドリルや手用器具(エキスカベーター)などで虫歯を除去していきます。
歯髄に近接した深い虫歯の治療となるため、刺激を与えないように虫歯を取り除いていくことがポイントになります。

歯髄保存治療の注意点・リスク

適応症が限られます

覆髄処置は、非感染生活歯髄が適応症になります。
何もしなくてもズキズキ痛む、温かい物で痛むなどの炎症歯髄や感染歯髄は非適応症となります。
すでにむし歯の穴が歯髄にまで達している場合も非適応になります。
歯髄保存治療の可否はむし歯の状態を直接確認した上で、判断していきます。

歯髄を保存できない場合もあります

歯髄温存を目的とした治療法ですが、歯の状態によっては治療後に、歯髄の炎症などによる抜髄処置が必要になる場合があります。
数ヶ月、数年後に失活する可能性もあります。

治療直後は多少しみることがあります

治療直後は、虫歯除去時の刺激や覆髄処置の刺激によって、一時的に歯が過敏になり、冷たい物などでしみる場合があります。
これらの症状も時間が経つにつれて軽減・消失していくことがほとんどです。
深い症状が緩和しない場合は抜髄処置が必要になることもあります。

歯髄保存治療 Q&A

Q
弱った神経でも治療することで治すことはできますか?
A
神経が弱った場合のほとんどは、その後、失活(神経が死ぬ)するため抜髄処置の適応となるケースが多いです。
Q
治療後は歯がしみたり痛みが出たりすることはありますか?
A
若干のしみは経過観察ですが、強いしみと自発痛(何もしなくても痛い)は抜髄処置が必要となります。
Q
どのくらい通院する必要がありますか?
A
治療後症状がなければ詰め物の作製に移ります。
Q
歯髄を除去する場合はどんな時ですか?
A
自発痛(何もしなくても痛い)、強い刺激痛(冷たいものでしばらくしみる)、打診痛(歯をコンコン叩くと痛にみ違和感)、神経が細菌感染している場合は抜髄の適応となります。